北信濃十三仏霊場について
北信濃十三仏霊場

一番

不動明王

ふどうみょうおう
真言宗豊山派 米子瀧山

不動寺 ふどうじ

長野県須坂市米子町1057
Tel. 026-245-0972
google map
御真言 のうまく さまんだ
ばざらだん かん
奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。本尊は行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領し川中島第四次合戦の際本陣に祀り帰途の折当寺(現奥之院)に立ち寄られ不動明王を本尊とし寺号を米子瀧山不動寺と改め現在に至る。
法要 初七日
縁日 1日、15日
干支 酉年生まれ
二番

釈迦如来

しゃかにょらい
曹洞宗 陽光山

玄照寺 げんしょうじ

長野県上高井郡小布施町大島90
Tel. 026-247-2100
google map
御真言 のうまく さまんだ
ぼだのう ばく
天正年間初期(440年前)に開創。本尊は清凉寺式釈迦如来立像(町宝)。寛政11年(1799)建立の三門(町宝)は、地方禅宗寺院の特徴をよく表している。
毎年四月第三土、日曜に開催する境内アート小布施×苗市は、北信濃春の風物詩として地域住民に親しまれている。
法要 二七日
縁日 30日
   
三番

文殊菩薩

もんじゅぼさつ
曹洞宗 間嶂山

盛隆寺 せいりゅうじ

長野県中野市間山342
Tel. 0269-26-7601
google map
御真言 おん あらはしゃ のう 天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。
法要 三七日
縁日 25日
干支 卯年生まれ
四番

普賢菩薩

ふげんぼさつ
曹洞宗 圓覚山

広徳寺 こうとくじ

長野県長野市若穂保科1752
Tel. 026-282-3626
google map
御真言 おん さんまや さとばん 西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季折々の花木、樹齢二百年を超える松などが彩りを添える。
法要 四七日
縁日 14日
干支 辰年・巳年生まれ
五番

地蔵菩薩

じぞうぼさつ
曹洞宗 冨春山

如法寺 にょほうじ

長野県長野市若穂綿内7242
Tel. 026-282-2001
google map
御真言 おん か か かび
さんまえい そわか
当山は、真言宗として1200年前に開創されましたが、天文7年に曹洞宗に改宗しました。一説では弘法大師が当寺に滞留され千体地蔵尊を造ったと言われています。現在の千体地蔵尊は享保年間に造られました。本堂は善光寺再建材を分けていだき享保10年に完成。堂内に善光寺本尊と同じ一光阿弥陀三尊が奉られています。
法要 五七日
縁日 24日
   
四番

弥勒菩薩

みろくぼさつ
曹洞宗 龍潭山

明徳寺 めいとくじ

長野県長野市松代町豊栄2833
Tel. 026-278-8621
google map
御真言 おん まい たれいや
そわか
境内には、武田信玄の家臣「高坂弾正忠昌信公」の墓所と、第二次大戦中、硫黄島最高指揮官として戦死した栗林忠道陸軍大将の墓所が有り、歴史を辿りながら訪れる人が年々増えている。当寺は、1390年、越後の旅僧「妙徳」が堂宇を建立し、高坂弾正の帰依に依って曹洞宗寺院としての威容を整えられた寺である。
法要 六七日
縁日 5日
   
七番

薬師如来

やくしにょらい
真言宗豊山派 浄瑠璃山

浄光寺 じょうこうじ

長野県上高井郡小布施町雁田676
Tel. 026-247-3924
google map
御真言 おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
薬師堂は信濃における室町時代(1408年建立)の代表的な建造物で国の重要文化財に指定。がん封じ息災延命にご利益があるとされ、近年では良縁成就のパワースポットとしても多くの参拝者が訪れる。人が集まる楽しいお寺として様々な寺子屋活動も行う。境内地には無料のお休み処と売店がありお守各種やお土産品も扱う。
法要 七七日
縁日 8日
   
八番

観音菩薩

かんのんぼさつ
真言宗豊山派 妙徳山

高顕寺 こうけんじ

長野県須坂市大字仁礼869-2
Tel. 026-246-8583
google map
御真言 おん あろりきゃ そわか 開基は寺伝に由ると天平年間約1250年前行基菩薩が山の中腹に観音様を建立したとされ、元徳年間には30を超す諸堂が建てられていた。境内には観音堂、不動堂、鐘楼堂太子堂、須坂市指定の桜樹齢500年の緑桜、1200年の岩をまたぐ欅は、最近パワースポットで人気が出ている。不動堂には日本画家及び県内外各地の画家の天井絵が描かれている。
法要 百ヶ日
縁日 18日
干支 子年生まれ
九番

勢至菩薩

せいしぼさつ
浄土宗 心照山

浄念寺 じょうねんじ

長野県須坂市春木町455
Tel. 026-245-0804
google map
御真言 おん さん ざん ざん
さく そわか
当山は、1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本堂の屋根は「浄念寺勾配」といわれるほどの急勾配が特徴。
法要 一周忌
縁日 23日
干支 午年生まれ
十番

阿弥陀如来

あみだにょらい
浄土宗 光濃山

正満寺 しょうまんじ

長野県長野市若穂綿内8585-1
Tel. 026-282-2012
google map
御真言 おん あみりた ていぜい
から うん
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内には、京都総本山知恩院宮門跡の華頂宮家歴代位牌を奉安。鐘楼門は長野市指定文化財。
法要 三回忌
縁日 15日
干支 戌年・亥年生まれ
十一番

阿閦如来

あしゅくにょらい
真言宗豊山派 菅相山

梅松寺 ばいしょうじ

長野県上高井郡小布施町都住141
Tel. 026-247-3522
google map
御真言 おん あきしゅびや うん 開基は大永元年(1521)大宰府観世音寺の僧頼山が、信濃の信仰心の篤実なるを聞き、天満天神を奉授して鎮守神として当寺を創建した。以来興隆を続け江戸化政期には、俳人小林一茶が梅松寺を活動の拠点とした。明治の廃仏毀釈で伽藍は灰燼に帰し、天満宮や境内地は全て没収され、寺は名のみとなった。約100年後の昭和53年本堂が再建された。
法要 七回忌
縁日 4日
   
十二番

大日如来

だいにちにょらい
真言宗豊山派 馬陰山

蓮生寺 れんしょうじ

長野県須坂市大字日滝629
Tel. 026-245-1570
google map
御真言 おん ばざら だど ばん 正徳元年(1711)須坂藩主四代堀長門守直佑公が、領内火坊守護のため江戸城中より秋葉大権現を勧請され当寺法印を別当職に任ぜられた。また領内鬼門除けに不動尊を勧請、さらに産業振興を祈願され弁才天を勧請藩主の厚い信仰と庇護により、堀家および領民の除災、恵福の司祭を委託され重い責任と高い寺格を誇った。
法要 十三回忌
縁日 28日
干支 未年・申年生まれ
十三番

虚空蔵菩薩

こくうぞうぼさつ
真言宗智山派 高井山

南照寺 なんしょうじ

長野県中野市大字中野1606
Tel. 0269-22-2918
google map
御真言 おん ばざら あらたんのう
おん たらく そわか
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き仏の 御法ながして」の歌碑がある。
法要 三十三回忌
縁日 13日
干支 丑年・寅年生まれ

巡拝用品のご案内

北信濃十三仏宝印軸仏絵画

・宝印軸……… 16,000円 (朱印料500円)
・宝印帳……… 1,000円 (朱印料300円)

◎拝観料等は各寺院にて、それぞれ別途取り決められております。
◎霊場会の取り決めにより指定軸以外の十三仏軸は御朱印の受付ができません。
 宝印軸・朱印帳は当霊場会各寺院でお求め下さい。

北信濃十三仏宝印軸仏絵画
page top